GlycoV Equalizer - Bass & 3D

GlycoV Equalizer - Bass & 3D

音楽、ビデオのサウンドにエフェクトをつけて楽しめる簡単操作のイコライザー Android9以上からはバンド数の変更とコンプレッサーが使用できます。

アプリ情報


2.7.7
August 31, 2025
Android 5.0+
Everyone
Get GlycoV Equalizer - Bass & 3D for Free on Google Play

Advertisement

アプリの説明


Androidアプリの分析とレビュー:Kushiheimによって開発されたGlycoV Equalizer - Bass & 3D。 音楽&オーディオカテゴリにリストされています。現在のバージョンは2.7.7で、 31/08/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:GlycoV Equalizer - Bass & 3D。 106 千を超えるインストールを達成しました。 GlycoV Equalizer - Bass & 3Dには現在、1 千のレビューがあり、平均評価は4.6星です

音楽プレーヤーやオーディオプレーヤー、動画、音楽ストリーミングアプリ、ラジオアプリ等の音質を変更することができます。
マルチウィンドウモードや通知からの操作で再生中の音楽に対してもエフェクト変更し反映できます。(*1)

基本機能:
- バスブースト(Bass Boost)
- 3Dエフェクト(Virtualizer)(*2)
- OpenGLによるグラフィックス(Visualizer)(*3)
- Loudness EnhancerとVolume(*4)
- イコライザーの10種類のビルトインプリセット
- 1カスタムプリセット
- 16色のテーマ
- 通知からの操作
- マルチウィンドウモード対応(*5)

(*1) 一部の機種においては対応しておりません。
(*2) ステレオワイドニング効果が使用できます。ヘッドセットを使用することで、最高の音響効果を得ることができます。
(*3) output mixの音をグラフィックに反映している為、Androidの仕様上、アプリの起動時にユーザーの許可が必要になります。
(*4) ノブとノブの間をスワイプすか又は、上下の矢印をタッチすると次の画面が現れます。
(Loudnessの値はアプリ終了時に保存されません。)
縦画面のとき:縦にスワイプする
横画面のとき:横にスワイプする
(*5) Android7以上はマルチウィンドウモードが使用できます。
バックグランド再生ができないアプリと一緒に使用するときには2つのアプリを上下に並べて使用すると便利です。

Android 9以上からの特別な機能:
- バンド数の変更(Android 9 : 5 or 7 bands, Android 10以上 : 5, 7, 11 bands)
- プリイコライザーとポストイコライザーに別々に用意されたプリセット(28種類 + 1カスタム)
- コンプレッサー
- リミッター

このイコライザーアプリは他のイコライザーが動作しているときに起動すると動作しませんので、
下記の手順で起動する必要があります。

1. GlycoVアプリと他のイコライザーアプリの両方を完全に停止する。
1.1 通知から終了できないアプリの場合(通知を出さないアプリも存在します)
アプリのアイコンを長押しし、"アプリ情報"の画面で"強制停止"する。
2. GlycoVアプリを起動する。

====== Android 9以上でご利用になる方へ ======
Android 9以上では、Compressorを調整することにより、最高のサウンドで音楽を楽しめます。
エフェクターは、PreEQ --> Compressor --> PostEQ --> Limiterの順に構成されています。
Compressorの調整時にPreEQも変更しやすいようにCompressor内にもPreEQが変更できるようにしています。

1. Compressorを使用して簡単に低音を上げる方法(まずは聞き取りやすい62Hz or 63Hzでお試しください)

- Pre Gainの値を下げる。
- Post Gainの値を上げる。
- Ratioの値を少し下げる。
- Thresholdを少し上げる。
(まずはこの4つのパラメータのSeekBarを左右にゆっくり動かして音の変化を感じてみてください。)

2. PostEQを最後に調整する手順の一例を下記に記載します。(これは一例であり、最良の方法というわけではありません。)

Step1. PostEQのプリセットをFLATにする。
Step2. Compressor, Limiterを全てDefaultにする。(In Gain, Out Gainは高く設定せずに0くらいにしておく)
Step3. それぞれの周波数についてPreEQ, PreGain, PostGainを好みの値に変更する。必要に応じてRatio, Thresholdを調整する.
Step4. Out Gainで好みの音量に上げる。必要に応じてIn Gainでも調整する。
Step5. 最後に必要に応じてPostEQで調整する.

好みによりますが、Android9以降で使用する場合、Bass BoostとLoudnessは極力使わない方が良いかもしれません。
===========================================
補足:
アプリを完全に終了するには、通知から終了する必要があります。
Loudness, In Gain, Out Gainの値はアプリ終了後に保存されません。
極端な設定は音割れの原因になります。このアプリは自己の責任において適度な設定と音量でお楽しみください。
現在、バージョン2.7.7を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。

Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。

Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。

新着情報


- Library updated
Please avoid extreme settings and enjoy at a moderate volume.

Google Playストアで料金とレビュー


4.6
1,290 合計
5 81.6
4 9.0
3 5.9
2 0.5
1 3.0

評価の総数

評価されているアクティブユーザーの総数: GlycoV Equalizer - Bass & 3D

インストールの総数(*推定)

Google Playの総インストール数の推定, Google Playで達成された評価とインストール境界から近似.

最近のコメント

user
井沢

最高デス!しばらくよかったのですが、Android14勝手インソールされて、イコライザーで一曲だけでスイッチが切れた感じになり、止まってしまい。二曲はプレーヤーは動き、インジケータは動きイコライザーの方で、音がまったく出ません。スイッチon/off入れると音は出ます。修正出来ないでしょうか?

user
Wildfire

EQバンド数を5種類から選択でき、尚且つ各周波数のEQノブは0.5刻みで調整が可能(Glyco Xはバンド数固定で、EQノブは1刻みでの調整)。なのでGlyco Xよりも細かい調整ができるのが利点。 ただマイナス点として、Glyco Xの「Favorite」のような機能がないので、複数のユーザープロファイルを保存することが出来ない。(これは出来ることなら追加して欲しい機能。これが無いのが星3つの理由です。) あと、マイナス点ではないですが、Glyco Xの「動作モード(Normal / Deep)」もこちらのアプリにはありません。(これに関しては、特に無くても問題にはならないとは思いますが。) 因みにこのレビューは、SONY Xperia10III (OS Android 11)で使用した時の感想です。

user
奥野謙一

android14にバ−ジョンアップ後、本アプリを使用していた音楽アプリなどを終了させた時、本アプリを切らないと端末から音声が出なくなる。Xperia aceⅢ 数分後落ちることが多くなった。ミュージックアプリによっては曲と曲の間が3秒位空くと音声が出なくなる。

user
小倉庵

SONY NW-A107で使用しています。 画面が極小の端末なので操作し難く処理も重め…非常にヘビーです、 だけど、その分効果はバッチリ…とても良い効き方をします! 広告が有りますけど下部にバナーが表示されるのみ… 野暮な全画面広告は未だありません。

user
さとうしょういち

イコライザー機能のないスマホでアプリのイコライザー試したらこのアプリのイコライザーがとてもクリアな重低音が出る。

user
Taka M

プレーヤーが次の曲になる度、無音声になる。その都度、オンオフが必要な状況です。

user
ぎんなーん一号

非常に音質がよくなり、使いやすい。機種によっては基本の音量がかなり下がる欠点がある

user
GOLD ・SHIP

スイッチをオンオフしないと音が出なくなった