強震モニタ
強震モニタ閲覧アプリ
アプリ情報
Advertisement
アプリの説明
Androidアプリの分析とレビュー:hirozo.netによって開発された強震モニタ。 天気カテゴリにリストされています。現在のバージョンはV6Qで、 20/07/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:強震モニタ。 265 千を超えるインストールを達成しました。 強震モニタには現在、1 千のレビューがあり、平均評価は5.0星です
独立行政法人防災科学技術研究所のサイトで見られる強震モニタを勝手にアプリにしてみました。※サードパーティアプリです。作者は独立行政法人防災科学技術研究所さんの関係者ではありません。
URL等決め打ちにしてるところがあるため、サイトの仕様変更で見られなくなる可能性があります。
*省電力機能の対象アプリになっていると通知が届かない場合があります。その場合は、本アプリを設定より”対象外”や”最適化しない”に設定してください。
Android 9の場合は”制限されたアプリ”に当アプリが含まれないよう設定してください。
*Android OS 8.0へのアップデートにともなって通知音がならなくなってしまった場合は、お手数ですが、設定->通知音から再設定をしてみて下さい。
通知を新強震モニタの地震発生で送信するようにしました。
第1報で通知音あり、最終報で通知音なしで送信しています。
menuボタンによって設定/スクリーンショット/画像共有/履歴表示が行なえます。
また、縦横両画面においてスワイプによってマップ種別を切り替えることができます。
スクリーンショットは、外部ストレージ(SDカード)の /data/net.hirozo.KiKNetViewPkg/ 以下に保存されます。
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/
本家強震モニタサイトにて以下のお知らせが出ています。
「2012年12月25日に地表観測点でのデータを追加しました。
この更新後、特に関東地方で以前と比べて大きい値の表示が目立ちますが、 観測点が増えたためであり、実際の観測値を表示したものとなります。 」
※強震モニタのデータ利用に関しては、強震モニタHPの”データ等の利用上の注意”に則って運用しています。
以下全文、http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/ より
「データ等の利用上の注意
K-NET, KiK-netのデータ・情報は利用者を不特定として,制限なく使用することができます.ただし,K-NET, KiK-netをより良いものとするため,次の2点を必ずお守りいただくようお願い致します.
(1) K-NET, KiK-netのデータ・情報を利用した時は,防災科学技術研究所が運用しているK-NET・KiK-netの情報を利用したことを謝辞等に明示して下さい.
(2) K-NET, KiK-netのデータ・情報を用いて作成された学術論文・報告書等で,印刷物が出版・作成された場合は,コピーを下記に送って下さい.これには、学会講演の予稿集・商用利用時の報告書等も含まれます.お送りいただくのは、年度末にまとめてお送りいただいても,随時お送りいただいても構いません.
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
独立行政法人 防災科学技術研究所
地震・火山観測データセンター 強震観測管理室
(注) 以上のお願いは,データの利用されている実績を蓄積することによってデータ提供の必要性・有益性を把握し,サービスの継続と向上を図るために不可欠であることを御理解下さい.」
現在、最終バージョンが更新された 20/07/2025 を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
- Changed target API to Android 15
- Changed supported Android version to 6 and above
- Changed supported Android version to 6 and above

最近のコメント
YADORIGI
2024.11.27追記 通知機能のみが動作しておりません。いつ頃からかは分かりませんが、有感レベルの地震を検知しても通知が来ないようです。 11/16の陸奥湾の地震(最大震度4)、11/26の石川県西方沖地震(最大震度5弱)においても、PCの強震モニタとP2P地震情報モバイルの通知は届いていたため、こちらの強震モニタアプリに何か要因があると思われます。 アプリを起動するとモニタ自体は動作しており、地表地中データが表示されています。また、地震履歴も残っています。
N I
関西での地震は反応しない時が多い。 通知が来ても履歴が残らない時がある。 有料にしてもらって もう少し細かい設定が出来るとありがたいです。 2024.8.4追記 今年6月に Galaxy note9 →Galaxy s24ultra に機種変更しました。 出来る限りの設定をいじりましたが 通知が来ない時と、note9の方で通知が鳴ってから10秒後くらいにs24ultraの方に通知が来ます。 タイムラグがありすぎなのでどうにかなればありがたいです。 SAMSUNGさんの方にもスリープの関係等設定しても影響があるのか正常に起動しにくいため報告し、アップデートをお願いしています。
コウ
11/17のレビュー: 最近は通知が来るのですが、通知音がめっきり鳴らなくなりました。特にマナーモードにしてるわけでもないのでならない理由がわかりませんが、そのあたりが改善されると嬉しいです。一番通知速度は早く、とても正確なので助かってます。 /5/19のレビュー:通知が来たり来なかったりしてます。先日の大きい地震のときまで通知がしっかり来ていて重宝していましたが震度4でも通知が来ないのはちょっとなと思いインストールし直して様子を見たりもしましたがあんまり変わらないです。
Googleユーザー
いつもお世話になっています。 他にも同じ報告をされている方がいらっしゃいますが、前回のアプデあたりからでしょうか、アプリ起動時の画面が必ず地表-最大加速度になってしまいます。 個人的にはいつも地表-リアルタイム震度を設定しているのですが、この不具合以来、メインマップ・サブマップともに件の設定にしてもやはり地表-最大加速度にしかなりません。 いざ地震源が起こった時に、毎回手動で切り替えていてはタイムロスが余計に生じてしまうので、出来れば一刻も早い改善を希望します。
ポテこりんモモ
■2024.04.13:[地表-リアルタイム震度]の表示の件ですが、震動伝播範囲の円が消える以前とそれ以降で、各地域の震度を表す色が全く変わってしまいます。 これは、その「以前」と「以降」のどちらかの表示が「リアルタイムではない」ということを証明していると思われます。 一体、どちらが正しいのでしょうか? 本来なら、円が消える前後で震度表示に変化が有ってはならないはずだと思いますが如何でしょうか?
Googleユーザー
ASUS ZenFone4MaxPro(Android7)とは相性が悪いらしく、なぜかロック画面に飛びます。解除しても直後にまたロック画面に飛びます。ずっとこのループです。アプリが落ちたりデーター受信できないわけではなく、なぜかロック画面に飛ぶんです。しかし、ロックを無効にすればきちんと動作します。また、アプリ自体はとても便利であり、この謎現象は端末の問題であろうことなので評価を下げることはしません。
Moto Tana
過去に強震モニタexというとても使いやすいアプリがありましたが更新が止まってしまい、こちらに乗り換えましたが、イロイロとこちらは使い勝手が残念です。 仕組み上仕方ない面はありますが、履歴に反映されるまで時間がかかるので通知されても履歴に残らないことも多くあるのは使う上で考慮は必要です。 もっとも残念なのが遠くの弱い地震でも警報が鳴るので、全国的な地震発生の情報収集には向いているものの、エリア指定と強度毎の通知音の変更ができないので警報としては役に立ちません。 通知はどのアプリよりも早い傾向が有るだけに本当に残念です。 欲を言えばエリアの指定とエリア外でもマグニチュードが大きい場合には通知する機能や、震度とマグニチュードそれぞれで通知設定がでれば、現在位置での被害警報と全国的な情報収集という二つの違う使い方ができます。 せめて、強度の違いで通知音を変えられる様にして頂けるだけでも現状最強アプリになるだけに非常に残念です。
Googleユーザー
前の強震モニターEXの方が地震発生でアプリがすぐ起動し表示され、リアルタイムの揺れがすぐわかり良かった。自分が知らせてほしい震度も設定もできたし、震源地・震度の読み上げ機能も夜中いちいち起き上がらなくても震源が遠いか近いかが耳で確認できて私は大変便利でした。 確実に地震が発生しているのに履歴が残らないことも多いです。 今回のバージョンアップは私にとっては改良ではなく「改悪」でしかありません。前に戻してほしいです。