詰碁プロ (囲碁)
たくさんの詰碁が詰まった詰碁プロであなたの碁ゲームライフを更に楽しみましょう!
ゲーム情報
Advertisement
ゲームの説明
Androidアプリの分析とレビュー:LR Studiosによって開発された詰碁プロ (囲碁)。 パズルカテゴリにリストされています。現在のバージョンは6.04で、 30/08/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:詰碁プロ (囲碁)。 2 百万を超えるインストールを達成しました。 詰碁プロ (囲碁)には現在、39 千のレビューがあり、平均評価は4.7星です
たくさんの詰碁が詰まった詰碁プロであなたの碁ゲームライフを更に楽しみましょう!それぞれの詰碁は、全ての適正な解答と多くの悪い例が収録されており、何が間違っていたのかを学ぶ手助けとなります。機能
- 100以上の無料詰碁からスタート
- アプリは自動的にあなたの手に反応
- 色の選択(黒、白、ランダム)
- 全体的な進歩の確認
- 解答のチェックあるいは、ヒントの使用
- いくつかの設定
- 本のテーマ(黒と白)
現在、バージョン6.04を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
- Multiple bugfixes
- Fixed invalid problem solutions
- Fixed invalid problem solutions

最近のコメント
鈴木将馬
無料でできる詰碁アプリだとこれが一番まともかなと思う。詰碁に慣れた人からするとおかしい問題、解答がときどきあるのは開発者がフランス人でチェスのパズルやクロスワードも作ってて囲碁専門じゃないからだろうな。級位者の感覚だと詰碁問題の正解は大別すると黒生き、白死に、コウ、セキの四種類だと思うがこのおフランス製アプリは正解は全部「詰み」と表示されるのが適切な表記なのか微妙だし、降参して正解見ることはできるが言語化された解説はないのでガチの初心者には不向きな面もあるかもな。(詰将棋アプリとかも解説ないことは多いけどな。コストの問題なのかもな) あと級位者の感覚だがこのアプリの問題は趙治勲の詰碁問題集に載ってる問題と何か方向性や傾向が異なっているように感じる。 どちらがいいとか明言する気はないが個人的には治勲の問題集のほうが言語化された解説も載っているので良いと思う。 囲碁将棋の学習をアプリやコンピューターで済ませようとする現代人に立ちはだかる問題が「言語化された解説が少ない」ことに思える。(チェスだとAIがそれっぽい解説してくれる)
Googleユーザー
難易度別に別売りオプションもあります。機種変更すると引き継ぎが面倒です。間違った回答しても続きを打って相手してくれるアプリは少ないと思います。本では出来ないのでスマホならでは。私にとって一番合っているアプリです。 追記:機種変更に対応出来ないアプリです。購入した問題を新しい機種で遊べません。
koharu pochi
いつも使ってます。ふらっと出来るのがよいですね。 良いけど、バージョン4.38は中級の123問がバグってます。 なお、他の方も仰っていますが、途中のこちらの応手が正解なのに不正解となる場合があります。また、コンピュータの応手が不正解の時もあります。解せない時はPC版パンダ先生で確認しています。 ただ、私は問題を購入して上級以外全てやりましたが、上記のような問題の数は少ないと思います。上級問題集になると問題、応手が難しくなるので解せない問題が増えるのかな??? ちなみに、日替わり問題の上級は、課金で得られる中級からの出題が多いと思います。上級からの出題もありますが。
Yusui Ny
初級、中級、上級の詰碁を毎日各2問、計6問出題してくれます。無料で毎日出題してくれるのはありがたい限り。まれに解答ミスと思われるものがありますが、それを見つけるのも棋力。本当の高段者でなければ入れて損はありません。
Googleユーザー
無料でこれだけ遊ばせてもらえるなら文句はありません…と言いたいところだけど、一言だけ。 時々、初級の問題が、全然、初級レベルじゃない。反対に中級の問題が簡単すぎることも。レベル設定を少し見直していただければ、言うことなし。
Masaki Hane
勉強になります。基本的に良いアプリです。難はコウやセキで正解のときと不正解のときがあること。コウではダメだろうとあきらめて解答を見たらコウが正解だった、という時は時間の無駄を感じてがっかりします。 問題文が「黒先」だけなので「黒先白死」とか「黒先コウ」とかにしていただければベストです。
藤井和之
初心者です。詰みの後が分からないことがあります。「間違いです」だけ表示されて応手がでないときは、「とんでもなく間違いです」ということなのでしょうね。楽しんでいます。
Akira Miyake
悪くはないが、素晴らしい出来でもない。理由は他のレビュアーがさんざん書いている通り作りこみが不足している部分が目立つ。ちょっとした暇つぶしにはとても良い。